ホーム > 室町病院について > 病院の方針
医療法人 幸生会 室町病院
理事長
西村 幸隆
昭和21年、京都御苑の北西、室町の地に西村医院を開設し、その後、地域医療充実の一助となるべく、昭和38年に医療法人幸生会室町病院に改組、昭和58年には施設を増床し、今日に至ります。地域に根ざした、信頼をいただける医療機関を目指し、職員一同、医療専門職としての心技をもって、日夜努力いたしております。平成11年には介護保険サービスの提供を開始。また平成20年度からは、日本老年病学会員である医師のもと、高齢患者様の総合的機能評価を導入した入院計画の作成、もの忘れなど高齢患者様の抱えておられる病気に合致した外来診療を始めております。
未病とは「病気ではないが、健康でもない状態。自覚症状はないが検査結果に異常がある場合と、自覚症状はあるが検査結果に異常が無い場合に大別される。骨粗しょう症、肥満など。」とスーパー大辞林に掲載されています。いわゆる「病気」に進展する恐れのある「未病」のうちに早期発見し、専門医療機関への紹介も含め、最適な治療を提供します。
多忙な生活の中にあって、自己健康管理は簡単なことではありません。自分専属のホームドクター=かかりつけ医の重要性はますます高まっています。通いやすい環境に、話しやすい医師、各種検査機器の配備、仁と科学に基づく確かな医療を提供します。
年老いてこられると、身体の色々なところが病んできます。それぞれを何科の医師に診てもらえばよいかわからない、という方も多いと思います。 細分化された診療科目では発見までに時間がかかってしまうような狭間の病気を、患者様側から見た老年病学として捉え、お1人お1人の病に親身に向き合います。
看護部長
西郡 容子
室町病院看護部は、患者様やご家族と向き合い、望まれる看護の提供に日々努めております。また、師長・主任・副主任・スタッフ一同が協力し、円滑に業務を遂行するために、業務カンファレンスや患者カンファレンスを設け、活発に意見交換が出来る職場環境を心がけております。私たちは、室町病院の地域における役割を認識し、今日までの歴史に想いをよせつつ、常に前向きに、患者様に寄り添って参ります。そして心温まる看護の実践が出来る看護部であり続けたいと思っております。